人気ブログランキング | 話題のタグを見る

幼児教室 子育て支援


by child-popup

奥の深い“泥だんご”

今日は幼稚園時代の思い出をひとつ…。

水遊びの季節になると、戸外あそびで泥だんご作りが流行します。
最初は園庭にまいた水のところが泥になり、手で丸めてお団子にしただけのもの
だったのが、発展してピカピカの鉄球みたいになるのです。

あまりに子ども達が夢中になるので、私も挑戦してみました。
園庭に出ると たちまち形勢逆転です。
「先生!そこの砂はアカンよ。こっちの土で芯を作らないと途中で割れるねん。」
さっそくご注意頂きましたが……芯???
お団子に芯なんか いるの?
その疑問は製作方法を見て解けました。

まず 土に水を混ぜて泥だんごを作ります。(これがだんごの中心部分の芯になります。)
そして その上から砂をまぶして 大きく固い球にします。
この砂をかける作業を延々と続け、ある程度の大きさになったら もっと細かい砂を
かけてキメを整えます。
最後に手でこすり続けて磨くと (布だともっと簡単に磨けるそうです) 出来上がり…
という訳です。
子ども達は何度も失敗を重ね、芯を作ることや かける砂の種類 もしくは その砂を作る方法など 技術と知識はまるで“職人”です。

砂をかけて少しずつ大きくするには 根気と時間が必要です。
自由あそびの時間だけでは作り上げることが出来ず、初めて保育室に置いてほしいと 持ってきた時は「土をお部屋に入れるなんて!!(怒)」と頭ごなしに叱ろうかと
思いました。
でも 子ども達はとても大切そうに抱えているし、戸外に置いておくと日に当たって
割れてしまうから…という理由を切々と訴えられると 許さない訳にはいきません
でした。(笑)

実際に作ってみると その思いがわかりました。
手間と時間をかけて作るのに、少しでも具合が悪いと割れてしまってイチからやり直しです。
あともう少しでピカピカ…というところで割れてしまった子は泣いていました。
最初の芯作りからピリピリして厳しく注意されるはずです。

単に子どもの遊びと思っていた泥だんごですが、根気・集中・工夫・配慮などが
いっぱい詰まった 宝ものでした。
ピカピカに光るまで磨かれた、見事な泥だんごはトロフィーのように 保育室の片隅で誇らしげに飾られていました。
by child-popup | 2011-08-18 11:00 | 思い出のアルバム | Comments(0)